
札幌の秋はサケ観光!遡上観察と生いくらを楽しもう!
190万人が暮らす都市河川にサケ(鮭)が回帰し産卵することは、世界でも稀なこと。10月初旬〜11月末の豊平川や琴似発寒川では、産卵床を作るサケを橋の上や河岸から観察できます。今回は観察スポットのほか、サケを迎えるアイヌの伝統儀式や生いくらなど、遡上シーズンならではの楽しみをご紹介。自然の恵みを満喫してください!
190万人が暮らす都市河川にサケ(鮭)が回帰し産卵することは、世界でも稀なこと。10月初旬〜11月末の豊平川や琴似発寒川では、産卵床を作るサケを橋の上や河岸から観察できます。今回は観察スポットのほか、サケを迎えるアイヌの伝統儀式や生いくらなど、遡上シーズンならではの楽しみをご紹介。自然の恵みを満喫してください!
2015年10月開催の「夜景サミット2015 in 神戸」で全国約4500人の夜景鑑定士により「日本新三大夜景都市」に認定された札幌。札幌夜景の美しさは、なんといっても宝石を散りばめたような光が広大な平野にどこまでも続いているところ。「藻岩山」をはじめとする夜景観賞スポットから街を見渡せば、眼下に広がる光の絨毯に胸が躍るはず。ひときわ輝く繁華街すすきのや、冬の大通公園を彩るイルミネーションなど、札幌ならではの美しい夜景を楽しんで。
今回ご提案するのは、とっておきの記念日を札幌の夜景を眺めながら過ごす方法。ご夫婦や家族の思い出の日はもちろん、札幌でプロポーズや告白をして新しい記念日をつくるのはいかが?旅先で彼や彼女を驚かせる、特別な夜景観賞方法をご紹介。
札幌の楽しみは夜にあり! 夕方着の飛行機で札幌を訪れた際やショートトリップで余すことなく札幌を満喫したい人におすすめしたい、夜から始める楽しみ方を紹介します。さすがに朝までは体力が…という人は部分的に取り込むのもOK。自分流にアレンジしながら、旅の計画を立ててみてくださいね。
札幌観光需要及び施設への需要喚起を目的として、令和2年8月1日(土)~8月31日(月)までの間、下記施設の入場料等を無料とします。
※施設を利用されるすべての方が無料となります。
札幌市内観光施設では、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、「新しい生活様式」の実践に向け、「新北海道スタイル安心宣言」に沿った以下の取り組みを行っています。
現在実施中の札幌市内宿泊・旅行キャンペーンなどお得な情報をご紹介。
泊まって、食べて、温泉を満喫して北海道や札幌を応援しよう!
※2020年8月18日更新近年、再注目されているアウトドア・キャンプ。人気のグランピングや、温泉が近いキャンプ場など多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。子どもが喜ぶ遊具のある施設などファミリーにおすすめのキャンプ場もあり...
日本で最初のイルミネーションとして1981年に始まった「さっぽろホワイトイルミネーション」をはじめ、大きなクリスマスツリーが登場する施設、テーマパークなど札幌の街が幻想的な光に包まれるロマンチックな季節がやってきました。
「さっぽろホワイトイルミネーション」では、札幌駅や大通公園などの中心部がイルミネーション一色に。さらにクリスマスのイベントなど見逃せないイベントが盛りだくさんです。
札幌駅周辺や大通公園などの都心部を中心に、札幌市民が今おすすめしたいお土産をピックアップしました。外せない定番の銘菓から地元で注目を集める雑貨、ちょっと足を延ばしてでも手に入れたい逸品まで見逃せないものばかり。そして、旅行中に札幌市内でゲットしておけば、スーツケースや帰りの荷物にあらかじめパッキングできちゃうので意外とラクなものですよ。事前にチェックして、良いものを手に入れちゃいましょう!
札幌市内には車で20分~60分圏内にスキー場がたくさんあるので、日帰りでも気軽に楽しむことができます。スキーやウエアのレンタルサービスも充実しているので、手ぶらでお出かけできるのもうれしいポイント。小さな子どもやスキーをしたことがない人は、チューブやソリすべりで楽しむのもおすすめです。
少しずつ雪が溶け始め気温も上昇傾向にありますが、3月や4月前半は寒い日が続きます。北海道で桜が咲くのはゴールデンウィーク前後、ということを考えると春の札幌はまだ少し防寒を意識する必要がありそうです。ここでは札幌を訪れる旅行者のヒントにもなる、春のおすすめの服装を紹介します。
北海道・札幌の夏は、本州でいうところの5月、6月くらいをイメージすると良いでしょう。1日の最低気温と最高気温の差も小さくなり、過ごしやすいです。ただ、北国ゆえ夜や早朝は少し肌寒く感じることも。着る機会がなかったとしても、軽めのガウンなどを一枚持っておくと安心です。ここでは札幌を訪れる旅行者のヒントにもなる、夏のおすすめの服装を紹介します。