
さっぽろ雪まつりと一緒に市内観光を楽しむ-つどーむ会場編-
例年1月末から開催される(2020年は1月31日(金)~、大通会場は2月4日(火)~)冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。つどーむ会場では、すべり台やスノーラフトなど子ども連れのファミリーが楽しめる雪遊びが充実しており、1日があっという間なほどお楽しみが充実しています。「さっぽろ雪まつり」を目的に札幌へ訪れるなら、あわせて近郊散策を楽しむのもおすすめです。役立つ雪まつり情報とともに、観光スポットやグルメなどを紹介します。
例年1月末から開催される(2020年は1月31日(金)~、大通会場は2月4日(火)~)冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。つどーむ会場では、すべり台やスノーラフトなど子ども連れのファミリーが楽しめる雪遊びが充実しており、1日があっという間なほどお楽しみが充実しています。「さっぽろ雪まつり」を目的に札幌へ訪れるなら、あわせて近郊散策を楽しむのもおすすめです。役立つ雪まつり情報とともに、観光スポットやグルメなどを紹介します。
札幌のお正月を楽しむための観光案内。 初詣・初日の出・初すべりなど、お正月のイベント・交通情報をご紹介します。「この一年をいい年にしたい」という祈りを込めて、新年のお出かけを検討されてみてはいかがでしょう。
例年2月初旬に開催される冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。大通会場では、大通公園の約1.5キロメートルに渡り雪像や氷像が並び、お楽しみがいっぱいです。せっかく大通会場を訪れたのなら、見所いっぱいの周辺散策も併せて楽しんでみてはいかがでしょう。さっぽろ雪まつりの役立つ情報とともに、観光スポットやグルメなどを紹介します。
北海道に暮らす子どもたちは雪で遊ぶのが大好き。雪合戦やそり滑り、歩くスキーなどの遊びをご紹介します。札幌市内の大きな公園やスキー場では、道具の貸し出しもしています。旅行で札幌を訪れる方にもおすすめのスポットもご案内します。
北海道屈指の温泉郷として知られる定山渓は、豊かな自然に囲まれた札幌のヒーリングスポット。札幌市中心部から車やバスで約1時間とアクセスが良く、地元民も温泉やレジャーで気軽に訪れる場所です。冬は辺り一面が真っ白な雪に囲まれ、スノーアクティビティを楽しめるところでもあります。子ども連れはもちろん、大人も満喫できる定山渓の雪あそびを紹介します。
札幌へ観光にいらした方が、冬のイベントやデートを上手く楽しむための実用的な服装や靴などへのアドバイス。 冬の旅行に役立つ知恵を札幌人がご紹介します。
※2019年11月29日更新冬の札幌は年を越す前と後で随分と寒さが異なり、服装も変わってきます。ビル内は暖房がしっかりときいているため、脱ぎ着できるような格好が望ましいですが外は氷点下の厳冬。油断は禁物です。ここでは札幌...
中心部にある緑豊かな公園や豊平川の河川敷は、ランニングやヨガを楽しむ札幌市民の人気スポットです。今回は、札幌観光とスポーツを両方満喫できるおすすめスポットやイベントをご紹介。お気に入りのウエアを持って、全身で札幌を感じるスポーツ旅へ出かけましょう!
スキーとともに札幌市民の冬のスポーツとして長く親しまれてきたスケート。 札幌は屋内リンクがあるので、一年中スケートを楽しめます。初めて挑戦するなら、刃の厚みがあるフィギュアスケートがおすすめ。初心者でも1回で滑ることがで...
円山周辺エリアは、自然豊かな円山公園を中心に外国人観光客にも人気のエリアです。
公園を囲むようにカフェやレストランがありお洒落な雰囲気が漂います。
ここ円山周辺エリアには近年注目を集める北海道神宮を始め、
インスタ映えする体験型スポットが近隣に点在しています。
あなたも地元限定のコンビニスイーツ片手に円山周辺エリアを散策してみてはいかがですか。
日本新三大夜景を思い出に! 「日本新三大夜景都市」の認定都市である、札幌市。 絶景スポットから眺める壮大な夜景は、素晴らしい旅の思い出として、 いつまでもあなたの心に残るでしょう。 藻岩山・札幌もいわ山ロープウェイ 20...
北海道では札幌と函館でのみ運行している路面電車。札幌市の路面電車(市電)は、札幌中心部から主に西側エリアを環状運転しています。のんびりと走る市電の車窓からは、観光スポットとは違う、札幌市民の「いつもの暮らし」がかいま見えるはず。札幌の日常を楽しむ「路面電車(市電)観光」乗り方編では、乗り方・楽しみ方をご紹介します!