札幌市観光メールマガジン「もぎたてさっぽろ」118号春の札幌を彩るお花見スポット
2015年04月08日

長い冬が終わり、温かい日差しがまぶしい北国の春。待ちわびた季節の訪れを感じさせてくれるのが、梅や桜をはじめとした一斉に咲き誇る花々です。今回は、春の札幌を彩るお花見スポットをご紹介します!
花で溢れる札幌の春
札幌に桜前線がやってくるのは、ちょうどゴールデンウィーク。梅や桜をはじめ、タンポポ、チューリップ、ツツジ、ライラックなど多様な花々が一気に開花し、街中に色彩が溢れます。短いけれど鮮やかな北国の春を一緒に感じてみませんか。
円山公園
札幌の定番お花見スポットと言えば、やっぱり円山公園。市内中心部から地下鉄で10分かからない好立地でありながら、豊かな自然を味わうことのできる人気の公園です。広い園内にはエゾヤマザクラ、ソメイヨシノなど約160本の桜が植えられており、毎年多くの花見客で賑わいます。お花見弁当はもちろん、家族や友達とわいわいジンギスカンを囲むのが札幌市民の定番スタイル。期間限定でコンロの貸し出しを行っているので、旅行でいらした方も気軽に楽しむことができますよ。
天然記念物に指定されている円山原始林は、たくさんの木々や野草に囲まれた静かな空間。日々の喧騒を忘れてゆったり過ごせば、身も心もリフレッシュできるはず。運が良ければ、可愛いリスや野鳥などに出逢えることも。目を凝らして歩いてみてくださいね。
円山公園
住所 | 札幌市中央区宮ヶ丘 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線「円山公園」下車、徒歩5分 |
駐車場 | なし |
電話 | 011-621-0453(円山公園管理事務所) |
ウェブサイト | http://www.sapporo-park.or.jp/maruyama/ |
注意事項 |
・園内での火気使用は期間・場所・時間が決められていますのでご注意ください。 4月29日(水曜日)~5月6日(水曜日) 9時~20時 ※上記期間・時間以外の火の使用は全面禁止です。 ※上記期間は開花状況により変更となる場合があります。 |
・コンロ貸し出しは予約制となっております。予約は管理事務所窓口、及びお電話のみでの受付となります(メールでの受付は受理しておりません)。 受付開始 4月14日(火曜日)から 受付時間 9時~17時(窓口)8時45分~17時15分(電話) 詳しくは、円山公園ウェブサイトをご確認ください。 |
北海道神宮
もっと桜を楽しみたい方におすすめなのが、円山公園に隣接する桜の名所「北海道神宮」です。1,000本以上のエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラが咲き誇る境内の景色は圧巻。表参道は花びらで埋め尽くされ、淡いピンクに染まります。
更に、敷地内には約250本もの梅が楽しめる「北海道神宮梅林」もあり、桜と梅の共演を楽しむことができるのも魅力。北海道神宮で心ゆくまで景色を楽しんでから、円山公園でお腹も満たせば大満足間違いなし。境内の梅や桜で作られた梅酒「御神酒 神宮の梅」と「桜湯茶」は神宮で買うことのできる限定商品なので、お土産にもぴったりです。
北海道神宮
住所 | 札幌市中央区宮ヶ丘474 |
---|---|
営業時間 | 夏期 6時〜17時、冬期 7時〜16時 ※期間により異なる ※正月期間は別途 |
駐車場 | 1時間無料、2時間以降は500円/1時間 ※大型の車椅子車両は、事前に要問合 ※正月期間は別途 |
電話 | 011-611-0261(北海道神宮社務所) |
ウェブサイト | http://www.hokkaidojingu.or.jp/ |
平岡公園
梅の魅力を堪能するなら、ちょっと足を延ばして札幌市清田区にある平岡公園へ。広大な園内には面積6.5haの札幌最大級の梅林があり、約1200本の梅が紅白4:6の割合で植栽されています。紅梅と白梅のほのかな色合いが緑の芝生や青空に映え、とても美しい景色が楽しめるので、毎年訪れるファンも多いといいます。
毎年5月に開催される梅まつりでは、限定グルメも大人気!特設売店が臨時出店し、ほんのり梅の味が爽やかな梅林ソフトクリームやピンク色の麺が美味しい梅林そば、お花見だんごに梅どら焼きなど、この期間内でしか食べられない梅にちなんだ商品がたくさん販売されるので、ぜひ味わってみてください。2015年の梅まつりは、4月29日(水曜日)~5月17日(日曜日)です☆
平岡公園
住所 | 札幌市清田区平岡公園1-1 |
---|---|
アクセス | ・地下鉄東西線・JR線「新さっぽろ」 から、中央バス・ジェイ・アール北海道バス(新111)で「平岡6条4丁目」下車、徒歩5分 ・地下鉄東西線「大谷地」から、中央バス(大66・大67)で「平岡5条6丁目(イオン平岡店)」下車、徒歩5分 |
駐車場 | 無料 |
電話 | 011-881-7924(平岡公園管理事務所 9時〜17時) |
ウェブサイト | http://www.sapporo-park.or.jp/hiraoka/ |
大通公園
札幌のシンボル大通公園は、様々な種類の花が一度に楽しめる憩いの場。色とりどりの花壇が並ぶと、春の訪れを感じます。札幌名物とうきびワゴンも4月下旬から登場しますので、観光の途中に立ち寄って、ほっと一息ついてみませんか?
大通公園の西端、西12丁目にはバラ園「サンク・ガーデン」があり、6月~8月にかけて約55種類のバラを楽しむことができます。カナール(水路)や石造りの札幌市資料館があるこのエリアは、異国情緒漂う風景が魅力。資料館は無料で見学できますので、お気軽にお立ち寄りください。
大通公園
住所 | 札幌市中央区大通西1~12丁目 |
---|---|
アクセス | 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」又は「西11丁目」 下車、すぐ |
電話 | 011-251-0438 |
ウェブサイト | http://www.sapporo-park.or.jp/odori/ |
札幌市資料館
住所 | 札幌市中央区大通西13丁目 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東西線「西11丁目」下車、徒歩5分 |
営業時間 | 9時~19時 |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌火曜)、年末年始 |
電話 | 011-251-0731 |
ウェブサイト | http://www.s-shiryokan.jp/ |
ライラックまつり
桜や梅を楽しんだら、札幌ならではのお花見「さっぽろライラックまつり」も体験してみて。約400本のライラックがある大通公園会場では、初日にライラックの苗木のプレゼントがあり、ライラック音楽祭や野だて、スタンプラリーなどを開催。会場内にあるワインガーデンでは、北海道産ワインと道産食材を使った料理が味わえます。ワイン片手にお花見なんて、素敵じゃありませんか?
もう一つの会場は、ライラックの森がある白石区の川下公園。ライラックツアーや押し花講習会、フォトコンテストなど様々なイベントが行なわれます。
さっぽろライラックまつり
開催期間 | 大通公園 2015年5月20日(水曜日)〜5月31日(日曜日) 川下公園 2015年5月31日(土曜日)〜5月31日(日曜日) |
---|---|
開催地 | 大通公園 札幌市中央区大通西4〜7丁目 川下公園 札幌市白石区川下2651番地3外 |
アクセス | 大通公園 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」下車、すぐ 川下公園 ・地下鉄東西線「白石」から、中央バス(白24)で「川下公園」下車、徒歩1分、(白22・白23)で「白石高校前」下車、徒歩5分 ・地下鉄東西線「新札幌」から、中央バス(白38)で「白石高校前」下車、徒歩5分 ・札幌駅前バスターミナルから、中央バス(55白石本線・57北郷本線)で「白石高校前」下車、徒歩5分 |
電話 | 011-281-6400(さっぽろライラックまつり実行委員会) |
ウェブサイト | http://lilac.sapporo-fes.com/ |
個性いろいろ!札幌のお花見スポット
自然豊かな札幌市内には、お花見スポットがまだまだたくさん。お気に入りの場所を見つけてみてくださいね。
中島公園
繁華街すすきのにほど近い、街の中心部にある緑豊かな公園。文化施設や歴史的建造物が点在し、四季を身近に感じることができるため散策にうってつけ。和の雰囲気と桜が調和しています。
住所 | 札幌市中央区中島公園1 |
---|---|
アクセス | 地下鉄南北線「中島公園」「幌平橋」下車、すぐ |
駐車場 | なし |
電話 | 011-511-3924(中島公園管理事務所) |
ウェブサイト | http://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/ |
モエレ沼公園
イサム・ノグチが作った「大地の彫刻」モエレ沼公園は、ガラスのピラミッドやモエレ山、海の噴水など見所満載。約2,600本の桜が植樹されているサクラの森には遊具もたくさんあるので、特に親子連れの方におすすめです。
住所 | 札幌市東区モエレ沼公園1-1 |
---|---|
アクセス | 地下鉄東豊線「環状通東」から、中央バス(東69・東79)で「モエレ公園東口」下車、すぐ |
営業時間 | ゲート開放時間 東入口ゲート 7時~22時(入場は21時まで、通年) 西入口ゲート 7時~19時(4月16日~11月30日) 南入口ゲート 7時~19時(4月16日~11月30日) ※スポーツ施設の予約状況により早朝開放あり |
料金 | 入園無料 |
駐車場 | 無料 |
電話 | 011-790-1231 |
ウェブサイト | http://moerenumapark.jp/ |
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
北海道の象徴であるれんが造りの建物に映える美しい八重桜が楽しめます。池や花壇がある敷地内の庭園は街中のオアシス。館内は一般に無料公開され、北海道の歴史をたどる資料を展示しています。
住所 | 札幌市中央区北3条西6丁目 |
---|---|
アクセス | 地下鉄南北線・東豊線・JR線「さっぽろ(札幌)」 下車、徒歩8分 地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」 下車、徒歩9分 |
営業時間 | 8時45分~18時 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
電話 | 011-204-5019(ダイヤルイン/平日8時45分~17時30分) 011-204-5000(北海道庁本庁舎中央司令室/土曜・日曜・祝日) |
ウェブサイト | hhttp://bit.ly/akarenga |
今回は、札幌のお花見スポットをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。街のすぐそばで自然に触れられる札幌で、気軽に花めぐりを楽しんでみてくださいね。
次号は、5月14日(木曜日)発行予定です。お楽しみに!